地域の福祉の向上のために!
ボランティアの皆さんを歓迎いたします
廿日市高齢者ケアセンターは事業目的の一つに「住民参加を基本にして高齢者の尊厳を守り、お互いに豊かな老年期を生きる地域社会づくりに取り組み、住民が誇れる“安心のシンボル”でありたい」を掲げています。住民の方々は様々な活動に積極的に関わっていただき、共に歩んでいきたいと願っています。
施設にとってボランティアの皆さんは、
①風をはこんでくださる人、
②利用者との暖かい交流で生活に潤いをもたらしてくださる人、
③施設のサービスを市民の目で点検してくださる人
として重要です。
これらのことは職員だけでは出来ない「生活の質」を高めるために不可欠なことです。また、ボランティアの皆さんにとっては、ご自身のもっておられる知識や技術や経験を生かしていただく場として、また、活動を通してさらに自己を高めていただく場としてご活用していただければ幸いです。
お問い合わせ先:廿日市高齢者ケアセンター
電話番号:0829-36-2552 担当 :木村
電話番号:0829-36-2552 担当 :木村
ボランティアとは? 「ボランティア」の語源は、「意志」「善意」 の意味をもつラテン語の «VOLUNTAS»だといわれています。自分の意志で、誰かをささえるためにすすんで行動であり、また、他の人びとの考えも尊重しつつ、お互いの違いを認めあうことも必要です。 ボランティアは、だれにでもある自然な気持ちからはじまる活動です。 そして、自分の興味や関心で、また自分の時間や生活にあわせて参加できる活動です。 また、ボランティア活動には自分の意志で始める限り、責任もともないます。 どうしても続けられない時には、自分の意志でやめることも大切です。 そして、ボランティアには、人びとと協力して成し遂げる「楽しさ」や、学校や職場では体験できない「出会い」や「まなび」があります。出会った人びとの生き方・考え方にふれ、自分のことをふりかえる機会にもなるでしょう。そして、年齢や職業、地域や国籍をこえた人びとのつながり・ネットワークが生まれることでしょう。 |
ボランティア感謝会の様子
2011年度 清鈴園・廿日市高齢者ケアセンター 合同ボランティア感謝会開催!!
今年度お世話になったボランティアの皆様への感謝と交流の機会として、ボランティア感謝会を開催しました。この度の会では、感謝会史上最高の88名の方にご参加をしていただきました。この度は関係各部署の職員から、日頃のボランティア活動紹介をスライドでご紹介させていただき、皆様の活動の様子や、参加されているご利用者の表情や声などをお届けいたしました。参加された方々の交流も活発で、あっという間の時間となりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今年度お世話になったボランティアの皆様への感謝と交流の機会として、ボランティア感謝会を開催しました。この度の会では、感謝会史上最高の88名の方にご参加をしていただきました。この度は関係各部署の職員から、日頃のボランティア活動紹介をスライドでご紹介させていただき、皆様の活動の様子や、参加されているご利用者の表情や声などをお届けいたしました。参加された方々の交流も活発で、あっという間の時間となりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

当日の玄関

スライドによる活動紹介

わきあい合い

ボランティア活動ファイルをお配りしました

今年度もありがとうございました
2010年度 清鈴園・廿日市高齢者ケアセンター 合同ボランティア感謝会開催!!
今年度お世話になったボランティアの皆様への感謝と交流の機会として、ボランティア感謝会を開催しました。沢山のボランティアの皆様に参加をしていただき、フラワーアレンジメント体験等、いつも担う立場にある皆様に他の方の活動を受ける体験をしていただき、今後の活動の参考にしていただきました。出来上がったフラワーアレンジメントはとても美しく、大好評でした。増田先生のご協力に感謝です。
今年度お世話になったボランティアの皆様への感謝と交流の機会として、ボランティア感謝会を開催しました。沢山のボランティアの皆様に参加をしていただき、フラワーアレンジメント体験等、いつも担う立場にある皆様に他の方の活動を受ける体験をしていただき、今後の活動の参考にしていただきました。出来上がったフラワーアレンジメントはとても美しく、大好評でした。増田先生のご協力に感謝です。

2010年度ボランティア感謝会①

2010年度ボランティア感謝会②

2010年度ボランティア感謝会③

2010年度ボランティア感謝会④

2010年度ボランティア感謝会⑤

2010年度ボランティア感謝会⑥