本文へ移動

特別養護老人ホーム 阿品清鈴

特別養護老人ホーム阿品清鈴

特別養護老人ホーム阿品清鈴は、定員64名(男性12名 女性52名)で、1971年10月に廿日市市原へ開設した「特別養護老人ホーム清鈴園」の歩みを基本にして、
”そのひとらしさ”と"潤い"を大切に、自己実現と安らぎのある生活を共に築いていきます。

年間行事(主な行事)

1月 お正月行事

毎年お正月の朝には宮島越しに見える初日の出を拝んで頂き、「おせち料理」をお出しして、「おとそ」を飲んで頂いております

2月 節分

節分の日には豆まきをしたり恵方巻きを食べ楽しく過ごして頂いております

3月 ひな祭り


ひな人形と一緒に写真を撮ったり様々な食材が楽しめるちらし寿司を皆さんで楽しみながら食べます

4月 お花見

毎年、ご利用者と一緒に近隣の桜の名所にお出かけし、春の訪れを感じて頂いています
花より団子外で食べるおやつも楽しみの一つです

5月 端午の節句

鯉のぼりや五月人形を飾ったりする行事も実施しておりますが、気候の良い時期なので外出にも行きます
近隣のショッピングセンターで神楽が開催された時には鑑賞に行きました

7・8月 夏祭り

阿品清鈴では毎年「夏祭り」を開催して楽しんで頂いております。感染症対策で色々と制限はありますが、皆さんに楽しんでいただけるように、いろいろと工夫して開催しています

9月 長寿を祝う会

阿品清鈴の方の平均年齢は、おおよそ90歳です。皆さんの長寿を祝うだけでなく、米寿・卒寿・百寿の方のお祝いをしております

10月 幼稚園との交流会

コロナ渦で休止していた幼稚園の園児さんとの交流会を今年度から再開しましたかわいい園児たちに利用者の方に、いつも笑顔があふれます

11月 阿品清鈴文化祭

11月の1週目を文化祭週間として、作品展示やボランティアさんを招いて催し物を楽しんでいただいています

12月 クリスマス会

特養とショートステイのご利用者が一緒にクリスマスのお祝いを致します
クリスマス会の後はサンタとトナカイに扮した職員が皆さんにプレゼントをお配りし、毎年喜んでいただいています

サービス基本方針

1,不自由なりにも出来る限り体を動かし、寝たきりにならないようにお手伝いをする。
ご利用者の心身の状況にあわせ、過不足のないよう介護をさせて頂き、今ある機能を出来るだけ維持できるよう援助しながら、不自由であっても自分でできる事の喜びを感じて頂けるようお手伝いさせて頂きます。

2,共同生活の良さを活かし、みんなで励ましあって生き生きと生きあえるように努める。
在宅生活には在宅生活の、施設での生活には施設での生活の良さがあります。施設での共同生活だから経験・体験できる、施設の良さを活かしながらお世話に当たらせていただきます。施設に来て良かったと言われるようなお世話を目指します。

3,家族や関係者の人たちと連携を密にし、相談しながら協力し合ってお世話に当たる。
ご利用者が入所されてもこれまでと同じようにご家族、地域の一員です。入所された後も、ご家族、関係者の方とのこれまでのつながりを大切にし、相談しながら協力し合い一緒になり共にお世話させて頂きます。

4,その人らしさと潤いを大切にしつつ、自己実現と安らぎのある生活を作り出していく。
ご利用者が入所されてもその人らしく生活していけるよう、ご利用者一人ひとりの思い、内なる力を引き出せるよう援助し、その人らしさを支援し、これまで大切にしてこられたものを支持しつつ、「ここで生活してよかった」と感じてもらえるように、共に考えながらお世話をさせて頂きます。


特別養護老人ホーム阿品清鈴の新たな取組み

介助用リフトの導入

職員が操作方法を練習している風景です
ご利用者・職員ともに「安全で安心な介護」が実現できるように、令和5年度から「介助用リフト」「スライディングボード(画像なし)」等を導入しました。
これからも、ご利用者・職員が笑顔で過せる暮らしの場を目指していきます。

ICT機器の導入

令和6年4月から運用を開始したインカムとiPhone
介護の生産性向上の一環として「ICT機器」を導入しました。
情報をリアルタイムに発信し、職員全員が同じ情報を同時にキャッチできるので、これまでに比べ職種間での連携がスムーズになりました。その他、一部ですが記録を音声入力できるようになり、業務の効率化にも役立っています。
眠りスキャン(画像なし)も導入し、ご利用者の夜間の様子を把握しやすくなりました。

介護福祉施設サービス費・重要事項説明書・パンフレット

介護福祉施設サービス費

(672KB)

チェック

重要事項説明書

(472KB)

チェック

パンフレット

(4187KB)

チェック

入所申込から入所までの流れ

入所申込から入所までのおおまかな流れについて

1,入所申込書をご記入ください
2。待機順位が上位に近づいてきたらご連絡を差し上げます
3,「入所検討委員会」において順位を決定させて頂きます
4,順番が近づいてきたら、書類を送付させて頂きます
5,順番が来たら、現在の生活の様子を聞かせて頂きに伺います
6,入所日を調整させて頂き、入所して頂きます
※入所のお申し込みは、随時受け付けております。

『入所申し込み』の時によく聞かれる質問

どのような人が申し込みを出来るのですか?
特例入所とは何ですか?
入所申し込みはどのようにすれば良いですか?
施設へ申し込みに行く事が難しいのですがどうすれば良いですか?
入所申込が出来ない場合はありますか?
認知症があるのですが受け入れてもらえますか?
すぐに入れてもらえますか?
申し込みの前に見学をさせて頂けますか?

「入所待機期間中」によく聞かれる質問

要介護度が変わりましたが、どのようにすればよいですか?
状態が変わったので、すぐにでも入所させてもらいたいのですが、可能でしょうか?
他の特別養護老人ホームに入所したのですが、本当は阿品清鈴に入所したいのですが入れますか?
TOPへ戻る